できること
快適さ追求した並列検索
Sugoi Searchでは、おどろくほど簡単に並列検索ができます。
これはほかのツールでは、達成できていないレベルの快適さです。
これによって、情報の取りこぼしを防ぐことができます。
launcherとtagを使った超効率的な検索
AlfredやArcなどと同様に、
launcherで並列検索を完全にコントロールできます。
複数のtagを使い分けることで、 検索するサイト群を適切に使い分けることができます。
例えば、
- 少し検索結果を確かめたいだけなら → Google,Exa
- とりあえず幅広く検索したいなら → ChatGPT, Gemini, Grok, Google
- 画像を検索したいなら → Google画像検索, Pinterest, Pixiv, Pixabay
- 動画を検索したいなら → YouTube, Bilibili, Tiktok, Niconico
- SNSを検索したいなら → X, Threads, Instagram
- 論文を検索したいなら → consensus, Google Scholar,Connected Paper
- 中華系のサイトなら → ERNIE, Baidu AI,Deepseek,Kimi,metasota ai
という具合に、適切に使い分けができます。
適切に使い分けることで、取得したい情報を効率よく取得できます。
進化したTab管理
並列検索では、Tabが開きすぎてしまい、快適に検索できないという弱点がありましたが、
Tab機能を進化させることで、弱点を克服していています。
MCPを使ったTabの完全操作
Sugoi Searchでは、内部搭載のTab toolで中身を読みとり任意のLLMでサマリーを作成することができます。 サマリーはtokenを消費しがちなので、OpenRouter経由など格安のLLMに任せられるのは大きなメリットです。
さらに、Sugoi Searchでは、任意の外部エンドポイントをカスタマイズし、MCP化できるので、Polling Eventと組み合わせると
外部から命令を出して、特定のサイトの内容を読み取って、その後また外部のサイトに送信する
といったリモート操作が可能でブラウザー自体をエンドポイントやMCPとして利用することもできます。
他のAIブラウザーとの違い
現状AI搭載のブラウザーといえば、
- OpenAI社のAtlas
- Genspark社のGenspark Browser
- The Browser Compancy社のDia(元Arc)
- 将来的なGoogle Chrome自体のAI Browser化
などが有名で、便利な部分はとても便利です。
ですが、これらには欠点といえる部分があります。
自社のLLMにロックインする
たとえば、GoogleならGemini、OpenAIならChatGPTとどうしても 自社のLLMを推して、固定する傾向にあります。 そうすると、多種多様なLLMの個性を活かすことができなり、情報に偏りが生じます。
ですが、Sugoi Searchは多くのサイトを効率的に並列検索することに最適化しているので、この問題を回避できます。
たとえば、サイトごとに無料枠があったりしますが、それを効率的に利用することができます。
いろいろなブラウザーを行き来するのがめんどくさい
Sugoi SearchはGoogle Chrome Extensionなので、Chromiumベースのブラウザーであれば、基本的に動作します。
なので、自分のお気に入りのブラウザーで使用いただくことができて、快適です。
すでにご使用のブラウザーの設定をそのまま使用できます。
その他
- Block Site: 一定時間サイトをブロックし、集中力を維持
- URL Stock: 任意のURLをストックして、あとで確認
- Prompt Template: よく使う使いまわしを効率的に管理
- Next Query: 検索語から、検索するとよい言葉を自動的に生成
- LLMs Chat: MCP利用が可能な並列最適化チャット
- ボイス入力: Google Speech APIを使った効率的音声入力
- WebHook: 外部アプリとの効率的な連携
- Polling Event: 外部からの遠隔操作、スケジューリングなどを実現
などなど、多くの有用な機能があります。
まとめ
Sugoi Searchは、快適な並列検索を実現する革新的なツールです。launcherとtagを使った超効率的な検索システムにより、目的に応じて適切なサイト群を使い分けることができ、情報の取りこぼしを防ぐことができます。進化したTab管理機能により、並列検索の弱点を克服し、MCPを使ったTabの完全操作により、内部搭載のTab toolで中身を読み取り任意のLLMでサマリーを作成できます。さらに、外部エンドポイントのカスタマイズとMCP化により、ブラウザー自体をエンドポイントやMCPとして利用できる点が大きな特徴です。